Members
メンバー
木地部門 伝統工芸士
岩田 康行
Yasuyuki Iwata
株式会社岩田三宝製作所
1974創業。江戸時代中期より代々三方( 三宝)製造業に従事してきました。三方とは、神道の神事において使われる神饌を載せるための台。使用している檜材は、厳選した木曽谷国有林の天然木木曽檜を使用しており、製品の質は高く、尾張徳川家にも献上していました。
彫刻部門 伝統工芸士
深田 仲司
Takashi Fukada
深田木工所
“寺院用の一尺越えの木魚から家庭用の物まで制作しています。彫は、龍彫り、上彫り、名古屋彫り、房付きなど。
原木からの削り出し、彫刻を1人の職人が手掛け完成までには数年から数十年かかります。”
漆塗部門 伝統工芸士
忍 宏哉
Hrioya Shinobu
忍漆工房
神社仏閣や住宅や店舗、施設などの建築物の漆塗りを手掛けています。長年の経験と知識を活かし、屋外で使用頻度の高いものでも調合や塗り方を工夫することにより漆ならではの美しさを感じていただけるよう丁寧な仕事を心がけております。
仏像修理復元・仏像制作・仏画制作
蟹江 隆広
Takahiro Kanie
有限会社宗教美術工房
仏像を中心に仏教美術、文化財の修復および制作に携わり、寺院の彩色工事、天井絵、壁画の彩色、修復を手掛けています。100 年程度は品質を保つように使用する顔料など素材を吟味し、100 年後にまた修復される際に手がける職人に恥ずかしくないような品質で仕上げることを心がけています。
仏像修復・荘厳仏具
髙田 由太郎
Yoshitaro Takada
髙田佛具店
昭和6年創業。荘厳佛具、佛像の製造、修復や表装、香木など巾広く取り扱いしております。お客様の要望にお答え出来るよう、様々な職種の職人さん達と日々研鑽を重ねています。
仏像寺院佛具塗装・伝統工芸品塗工匠
竹森 康二
Yasuji Takemori
有限会社竹正
寺院仏具・仏壇・仏像などを漆・カシュで吹き付け塗装をしています。2019年には、世界遺産京都・仁和寺に373年ぶりに収められた阿弥陀仏の漆塗りに携わりました。
各宗派仏壇製造・修理
大矢 博彦
Hirohiko Oya
有限会社美濃梅
創業1908年。仏壇仏具製造を主にしています。曾祖父が仏具店で修行をしていましたが、独立の際、同業の仕事はしてはいけないと言われ、仏壇店としてスタート。長くご愛用いただけるよう後々修理ができるよう解体しやすい組み立てをしています。
金具部門 伝統工芸士
野依 克彦
Katsuhiko Noyori
有限会社ノヨリ
創業1970年。仏具や神具、祭礼具に用いられる装飾金具を「錺(かざり)金具」とよびます。この文字は「金」で「芳しく飾る」「荘厳する」という意味の国字だそうです。その重みのある言葉に「誇りとプライド」を持ち日々精進しております。